人手不足解消ラボ

人手不足解消や従業員満足度向上のため、企業に必要なことをまとめています。

就活ルールの廃止に想うこと

経団連の会長が、21年卒(現在の大学2年生)の就職活動スケジュールについて、あくもで個人的な意見としながら、廃止すべきとの考えを示したようです。

就活ルールは、時期が色々と変更になり、就職活動の主役である学生や、大学、就活支援会社や私たちキャリアコンサルタントなども、色々と巻き込まれてきました。

しかし、現在は外資系企業や、経団連に関係ない企業などは、就活スケジュールに影響を受けないことや、あくまで指針のため、ルールを破ったとしても、特に罰則などもないことから、リクルーターなどを使って、水面下で学生に接触したりすることが、ある意味で当たり前になっていました。

ルールが形骸化していたとはいえ、就活スケジュールについてルールが無くなる!とすれば、通年採用ということになるかと思われますが、それにも戸惑いが出ることでしょう!

今の学生は、ある意味でルール化され、一律で行動することの方が合っている部分も多いかと思います。それが、「通年採用」や「秋採用」ということにでもなってくれば、ある意味での個人としての行動力が求められますし、企業側も自社での独自戦略が必要になるでしょう!

また、現在は、まず大手の採用が終わった後で、中小企業の採用活動が本格化する!という流れてあったものが、そのような暗黙の了解は無くなるため、中小企業も採用活動に頭を悩ませるかもしれません。想像では、就職支援会社などがある程度、幅のある就職活動支援を行い、それぞれのタイミングにあった採用を行うようになるのでしょうか?

今後は、ますます自社で採用ページなどを見直し、独自の採用戦略などを考えながら、採用したい学生にメッセージを送ることが必要になります。

学生側も、大学が用意してくれた流れにただ単に乗るのではなく、早いタイミングで自立した就職活動が求められるでしょう!企業側も、いい人材を早めに確保することも可能になるため、二極化が顕著になることも予想されます。

個人的には、学業もあるため、そんなに大きな変化は内容に思われますが、優秀な人材を早期に確保する傾向は強くなるでしょう!また、優秀な人材との接点を持つためのインターンシップは今後も継続するものと思われます。

そうなると、実質は大学3年生の夏休みのインターンシップから、囲い込みのスタートが始まり、いい人材は早々に内々定を出していくことになるでしょう!

新卒採用を考える中小企業は、自社の売りを明確にし、早いタイミングで大学生と接点を持てるようなコンテンツ作りが重要になるかと思います。

今のうちから、中小企業の採用サポートの様々な方法を考えていこうと思います。